御朱印とは、神社やお寺にお参りした際にその証しとして授けられる印のこと。神社やお寺の名前、本尊の名前、お参りした日付などが墨で書かれています。
人気の御朱印や、いただき方を紹介します

まずはお参りを
もともと御朱印は、お経を写したもの(写経)を納めた証しとして授けられるものでした。
しかし、最近ではお経を納めなくても、お参りした証しとして授ける神社やお寺も増えています。

個性豊かな印や期間限定印などもあるので集める人も多いですが、御朱印は記念スタンプではありません。
まずは本殿でお参りをしましょう。

御朱印をいただく
参拝後は社務所や納経所などの御朱印授与所へ。
御朱印帳とお金(初穂料や納経料。通常は300円〜500円程度)を渡します。
数種類の御朱印が用意されていることもあり、その場合はどれが欲しいか希望を伝えましょう。

また、「書き置き」という、すでに和紙に書かれた御朱印もあります。
書き置きは御朱印帳を忘れてもいただけ、後で貼り付けます。

受付時間は寺社によって異なるので、事前に調べてから出掛けましょう。

デザイン豊かな御朱印帳
御朱印帳はつながった1枚の長い紙がじゃばら状になっています。
表が終わったら裏返して裏面も使うことができます(両面使い)。
最近は御朱印帳のデザインも豊富。
寺社以外の雑貨店などでも買うことができるので、お気に入りを探してみては。