新型コロナウイルス感染予防で、マスクを着けての生活がしばらく続くと考えられます。これまで、暑い時季や運動時にはする機会のなかったマスクを、これからの季節はどうすればよいか、注意点等を運動生理学の専門家に聞きました。

マスクそのものは感染防止フィルタとなる効果が低いとされ、他者と2メートルの距離が保てる場合は、マスクはしなくてもよいと考えられています。
人間は汗の気化による放熱や呼吸によって体温調節をしますが、これとは独立して脳を冷やす機能があります。
暑さや運動等で体温が高い時にマスクをすると、この機能が妨げられ、特に脳の熱が上がりやすくなります。
脳は体の器官の中でも特に熱に弱く、熱中症の中でも重い症状の熱射病を引き起こす危険性があります。
また、二酸化炭素が外に出にくくなるため、呼吸困難のような感覚が高まることで、過換気症候群(過呼吸)のリスクを生じさせます。
これらのリスクを避けるためにも、特に運動時や暑い屋外では、「どのようなマスクをするかより、マスクを外しても問題のない環境を選ぶことが重要」と林さん。
屋外での運動時では、仮に呼吸で吐き出した呼気から飛沫(ひまつ)が飛散しても、すぐに乾燥し感染性を失うと考えられています。
実際、屋外で運動している人から新型コロナウイルスが他者に感染した事例は現在のところ報告されていないそうです。
ただし、密閉、密集、密接のいずれかに該当する環境での運動は避け、場所や時間を変える等の対策を。
感染防止だけでなく、他者への配慮にもつながります。
やむを得ずマスクをしなければならない場合は、環境省・厚生労働省も推奨するように、負荷のかかる運動等は避け、周囲と距離をとった上でマスクを一定時間ごとに外し深呼吸等を行う等対策しましょう。