7月25日は日本かき氷協会が定めた「かき氷の日」。
暑くなると無性に食べたくなる「かき氷」のアレコレを調べてみました。

かき氷の日の由来
「かき氷の日」は日本かき氷協会が制定した記念日。
1933年の7月25日に山形県山形市で当時の日本最高気温となる40.8度を記録したことにちなんでいます。
かき氷は別名「夏氷」とも呼ばれ「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせもあるようです。
かき氷の歴史
かき氷の歴史はかなり古く、平安時代に書かれた清少納言の枕草子の中で
「あてなるもの。削り氷にあまづら入れて、新しきかなまりに入れたる」という一節があります。
現代風に訳すと、「上品なもの。細かく削った氷に甘いシロップをかけて、新しい金属製のお椀に入れたもの」となります。
当時氷は貴重品で、かき氷は貴族しか口にできないものでした。氷が庶民の手に入るようになるのは明治時代に入ってからです。
進化したかき氷機
1887年(明治20年)、氷屋を営んでいた村上半三郎氏が氷削機を発明し特許を取得。
値段が高かったこともあり、当初は普及しなかったようです。
今のようなかき氷の機械が普及したのは昭和に入ってから。

家庭用のかき氷機も年々進化を遂げ、昔ながらの手回し式のほか、お店で食べるようなふわふわ食感のかき氷が自宅で再現できる高機能タイプも登場しています。
かき氷豆知識
アイスクリームやかき氷など冷たいものを食べた時、頭が「キーン」と痛くなる経験をした人も多いのでは。
医学的には「アイスクリーム頭痛」と呼ばれています。
痛みの原因は諸説ありますが
①冷たいものを食べてのど元が急激に冷やされた際、体温を維持しようと血流量を増やすために血管が広がり頭痛を引き起こす
②冷たいものを食べると三叉神経が刺激され、冷たさを痛みと勘違いして脳に伝達することで頭痛が起きる、というもの。
ゆっくり食べることで頭痛が起きにくくなるそうです。
令和になって初めて迎える夏。歴史に思いをはせながら、ゆっくりと時間を掛けて味わってみませんか。