目 次
紫波町は岩手県のほぼ中央、盛岡市と花巻市の間に位置し、東は北上高地、西には奥羽山脈が縦走しています。
“おらほ”とは東北の言葉で「私たちの方」という意味。紫波町のおらほの自慢を紹介します。
城山公園と天然記念物「逆ガシワ」
城山公園は、町のほぼ中心にある小高い丘。
二千本を超える桜が咲き誇る桜の名所で、公園へ続く遊歩道にできる桜のトンネルは見ごたえがあります。

古くは中世紫波郡の中心として約400年間栄え、室町幕府とゆかりの深い斯波(しば)氏の居城・高水寺城が築かれた場所で、御所ともいわれます。
また、町の中部地区では国の天然記念物「勝源院の逆ガシワ」を見ることができます。

本来、カシワは直立して高く成長する木ですが、勝源院の本堂裏にあるこのカシワは直立せず、地上1mで4本の支幹に枝分かれしています。
枝が地面をはうように伸びて立ち上がる様が“根”に見えることから逆(さかさ)ガシワと呼ばれています。
大変珍しいこの巨木は、1929年に国の天然記念物に指定されました。
東根山登山〜下山後はラ・フランス温泉へ
東根山は紫波中央駅の西に望む台形の山。
その形から地元では「こたつ山」ともいわれています。

登山口から山頂まで標高差約700m、山頂までの所要時間は約2時間。
麓にはラ・フランス温泉館があり、下山後の疲れを癒してくれます。
山頂の写真を撮ってフロントで見せると登山割(入浴料大人700円を500円)が受けられます。
フルーツの里
紫波町はブドウの生産量、栽培面積で県内一を誇ります。
紫波観光ぶどう園では、さまざまな種類のブドウ狩りを楽しめます。(例年8月下旬から10月上旬予定)

このほか、リンゴ、ラ・フランスも特産品。
「紫波くちゃ豆」「紫あ波せ(しあわせ)ワイン」など、町の名前を使ったユニークなネーミングの商品もあります。

<紫波町観光交流協会>
住所/岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前1-2-2
電話/019-676-4477
<紫波町へのアクセス>
電車/JR盛岡駅より東北本線に乗り換え21 分で紫波中央駅
車/東北自動車道・紫波ICより紫波中央駅まで車で10 分