目 次
埼玉県・千葉県で4月に開催されるイベント情報をお届け。
家族・友人と気軽に楽しめるスポット情報、展示会や発表会・コンサートなど。
埼玉県
所沢市/4月6日
森永卓郎が語る消費税は下げられる!“何よりも人々のための経済政策を”
4月6日午後2時半〜4時、所沢市中央公民館ホールで。参加費500円、定員350人。当日、整理券配布。
薔薇マークキャンペーン所沢支部主催。
所沢市中央公民館ホール
住所/埼玉県所沢市元町27の5
所沢市/4月9日
女声合唱団コール・アマービレ1日合唱講座
4月9日午前10時〜正午、小手指公民館分館2階ホールで。
曲目は「小さな世界」。講師は間庭小枝さん、伴奏は田尻明葉さん。参加無料。
小手指公民館分館
埼玉県所沢市小手指町4の22の2(西武池袋線「小手指駅」南口徒歩7分)
入間市/4月9日~14日
第34回入間市美協展
4月9日〜14日午前10時〜午後5時(初日は午後1時から、最終日は3時まで)、入間市博物館アリットで。
市内美術協会会員による10号以上の絵画約50点を展示。
入間市博物館アリット
住所/埼玉県入間市二本木100
所沢市/4月13日
第47回ところざわ/名人・達人に聞く会 知られざるスパイスの世界
4月13日午後2時〜4時、所沢市生涯学習推進センターで。
講師はスパイスコーディネーター協会理事で、スパイス料理メニューの開発のかたわらスパイスアドバイザーとして活動する園田ヒロ子さん。参加無料。当日先着80人。
問い合わせは、主催の生涯学習をすすめる所沢市民会議事務局へ。
新所沢市生涯学習推進センター
住所/埼玉県所沢市並木6の4の1
問合せ/所沢市民会議事務局
電話/04-2991-0303
所沢市/4月14日
映画「おだやかな革命」所沢上映会
4月14日午前10時半〜午後0時45分、新所沢公民館ホールで。
再生可能エネルギーの普及と推進が、持続可能な地域づくりと地球温暖化の抑制に不可欠であることを描いた映画の上映会。ゲストトークあり。予約500円、当日800円。
新所沢公民館ホール
住所/埼玉県所沢市緑町1の8の3(新所沢駅西口徒歩7分)
所沢市/4月16日・23日・30日
しんとこスクエアメイツ・スクエアダンス無料体験会
4月16日に新所沢東公民館、4 月23日、30日に所沢市こどもと福祉の未来館で。時間はどちらも午後1時〜3時。参加無料。
新所沢公民館ホール
住所/埼玉県所沢市緑町1の8の3(新所沢駅西口徒歩7分)
所沢市こどもと福祉の未来館
住所/埼玉県所沢市泉町1861の1
狭山市/4月21日
第36回ダンスin狭山
4月21日午後1時から、狭山市市民会館大ホールで。狭山ダンス連盟主催。
ジャズダンス、ヒップホップ、バレエなど。入場無料。
狭山市市民会館
住所/埼玉県狭山市入間川2の33の1(西武新宿線「狭山市駅」西口徒歩約8分)
所沢市/4月21日・28日
スクエアダンス無料体験教室
4月21日と28日午後1時〜3時、所沢市こどもと福祉の未来館で。所沢サンデーメイツスクエアーズ主催による無料体験。
所沢市こどもと福祉の未来館
住所/埼玉県所沢市泉町1861の1(新所沢駅西口徒歩5分)
千葉県
市川市/4月26日
梅沢富美男&研ナオコ アッ!とおどろく「夢芝居」
4月26日午後2時または午後6時から。市川市文化会館 大ホールで。
第一部:芝居「十九の春」笑いあり、涙あり
第二部:梅沢富美男&研ナオコ歌謡ステージ「夢芝居」「かもめはかもめ」他
第三部:華の舞踊絵巻バラエティーショー この世のものとは思えない珠玉の女形
ちいき新聞 市川エリア800号突破記念公演 涙あり笑いあり。笑いすぎに注意!
ショッパーチケットサービス
詳細・チケット購入はコチラ
東京都
八王子市/4月20・21日
花と緑のまちづくりフェア
「花と緑のまちづくりフェア2019」が4月20日、21日の午前10時〜午後5時(21日は4時まで)、八王子駅北口近くの西放射線ユーロード周辺で行われます。主催=八王子ファッション都市協議会・八王子商工会議所。
主なイベントは
▽中町地区=花市とふれあいイベント(鉢花、物産品、地元野菜等の販売)、八王子産材の丸太切り体験ブースなど。
▽横山町地区・横山町公園=地元小学生による手作り花モニュメントとハンギングバスケットの制作・展示(20日午前10時〜11時)、各種ステージパフォーマンス、ゆるキャラによるパフォーマンス(20日午前11時と午後2時)、八王子花屋女子会による花の髪飾り(1回100円)、花のワークショップ(参加費500円、先着順)など。21日はみずき通りで春のフェスティバルを開催。
「花と緑のまちづくりフェア2019」
住所/西放射線ユーロード周辺(八王子駅北口)
八王子市/4月25日
高尾山で下原刀の奉納式
4月25日に髙尾山薬王院で「平成最後の下原刀」の奉納式が執り行われます。
室町時代末期から幕末にかけて、恩方地区や元八王子地区などで作られていた下原刀を八王子市民の手で復活させようと、刀匠・佐藤重利氏の指導の下、浅川の砂鉄を採取、たたら製鉄を行い、刀を完成させました。
奉納を目的とした作刀は実に164年ぶりとのことです。式典に参加するには申し込みが必要(受付はすでに終了)ですが、当日午前11時45分(予定)から本堂前で奉納演武を見学できます。
髙尾山薬王院
住所/東京都八王子市高尾町2177
八王子市/5月31日迄
高尾・陣馬スタンプハイク
京王電鉄は5月31日まで、「2019春高尾・陣馬スタンプハイク」を実施しています。春の高尾山を満喫しながらスタンプを集めてハイキングを楽しむもの。
京王線・井の頭線の各駅で配布しているスタンプシートを持参の上、ハイキングコースを巡り、スタンプを押印。集めたスタンプの数や種類に応じて3つのコースに応募でき、抽選でプレゼントが当たります。
スタンプシート内には高尾山周辺の店舗で使用できる平日限定クーポン付き。